業種によっては年齢層が低い
世の中には様々な業種がありますが、その業種によって年齢層の違いがあるように思います。最近で言うと、IT系であったりベンチャー企業になるとかなり年齢層が若くなる傾向があると思います。
逆に、大きい企業であったり昔からある古い会社などになると年齢層も様々であると思います。
どちらがいいかは一概には言えませんが、年齢層の高い会社は古い体質を持っているように感じます。若い方が多い会社は、良くも悪くも自由である部分が多いと思います。昔ながらの会社の体質のようなものをスタンダードと考える人にとっては若い企業に違和感を覚えるかもしれません。
年下だらけの職場で感じること
周りの人が自分より年下だれけと聞くだけで何か引っかかってしまう方も少なくはないかもしれません。
- 職場の若い方とうまくやっていけるのか
- 若い人の仕事のペースについていけるのか
このような不安材料があると思います。久ぶりの仕事復帰となるとただでさえ未知の世界なのに、若い人たちの中でどんな風に仕事ができるのかなんて想像しにくいと思います。
上にあげた不安材料よりももっと大きい不安材料、、、、、
- 自分より年下の人から指示を受けるということに耐えられるか
小さい頃から学校教育を受けて育ってきてると、知らず知らずのうちに年功序列というものが染みついてると思います。10年ぶりに仕事に復帰するとなると仕事を教えてもらうのは年下の方になることのほうが普通だと思います。しかし、意外に年下から指示を受けることに対して何か感じてしまう人も少なくはないと思います。
特に専業主婦になる前まではそれなりの給料でそれなりの会社でそれなりの仕事をしていた方などは何か思うところがあるかもしれません。
しかし、この点はどこで仕事してもあり得ることですし、年齢は関係ないと思います。
年齢は聞くこともないし言うこともない
答えはこの一つ。『年齢は聞くこともないしいう事もない』です。明らかに自分より若かったり、自分より年上だとわかることはあると思いますが、特に年齢を聞くこともないし、いう事もないと思います。
そもそもアラフォーにもなれば、自分の年齢を言いたくないから他人の年齢にも興味がない!でいいと思います(笑)
ママ友の世界でも同じだと思います。年齢も様々だと思いますが、それってあまり関係ないですよね。会社でも同じです。教えてもらえることがあるのならば、年齢は関係なく指示を受け教えてもらう。それだけです。
若い人、年下の人と仕事をすることにどこか抵抗を感じる、何か思うことがある人もいるかもしれませんが、始めてしまえば関係のないことだとわかります。それに、自分自身が大人になっているのでその辺に関して寛容になれてることにも気が付くと思います。

すてきな主婦のみなさまのサイトがたくさん
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ