最近ではPTA自体が廃止される学校もちらほらある中、まだまだしっかりと活動している学校もあると思います。
息子の小学校も無駄を極力なくす方向ではるとはいえ、まだまだしっかりPTAがあります。
毎年新年度を迎える度にドキドキしなければいけないPTA。皆さんの学校はどんな決め方でしょうか?息子の学校での実際の決め方や、実際にPTA委員をやってみた体験談などを解説していきます。
目次
息子の小学校のPTAは本部役員と委員の2層構造
息子の小学校のPTAについてです。
息子の小学校のPTAはポイント制
息子の小学校のPTAはポイント制になっています。1回委員を務めると1ポイントをもらえます。本部役員を務めると4ポイントともらえます。
本部役員はいわゆるPTA会長や副会長、書記、会計などでPTAを取り仕切る役割です。
一方、委員は広報や校外委員などのそれぞれの役割で実施に動く役割になります。会社で言うと管理職と平社員のような感じです。
1人の子供に対して2ポイント取得する必要があります。例えば子供が2人いる場合は、委員を計4回する必要があるということです。
そういったルールで実施されています。
ここで一つ疑問に思われる方もいると思います。必ず1人につき2ポイントを取得しなければいけないのか?私の実体験をこのあと解説していきます。
本部役員は任期2年で挙手制
息子の小学校では本部役員は挙手制で決められます。任期は2年で、一回役員を務めると4ポイントもらえるのが特典です。
毎年秋頃に次年度の役員の募集がかかります。一応挙手制とは書きましたが、やる人が少ない時などはお友達などのつながりなどでお声かけされる人もいるようです。
委員は任期1年で基本的に挙手制ですが決まらない時はくじ引き
息子の小学校の委員は、学年・広報・文化・まつり・校外・卒対委員の6種類あります。校外は5年生の親、卒対は6年生の親のみ。それ以外は全学年です。
これらを決めるのは、基本的に挙手制です。やらなきゃいけないものとなっているのか、低学年はさくさくっと決まります。
しかし、高学年になるとすぐにはさくさくっとは決まらなくなります。決まらない場合は0ポイントの人からくじ引きで決めます。
コロナ前までは保護者会の時に集合して決めていましたが、コロナ後は立候補者は書面で提出し本部役員が集計するという形になりました。
小学校のPTAは回避できるの?私の実体験
実際に私が経験したPTAの体験談になります。
「2ポイント取得」の意味を考える
そもそも2ポイント取得することが全員に可能なのでしょうか?委員の人数×6=学年の人数×2でなければなりません。が、おそらく学年の人数×2の方が多いのではないでしょうか?「2ポイント取得」と言ってるのは、あくまで挙手を促すためなのではないかと思います。
低学年の間に絶対に終わらせたいと考える人などは、早い段階で2ポイント取得してしまう方もいるのかもしれません。
4年生までは何もせずじっとしていた
私の体験談を解説していきます。
1年生と2年生の頃は、上に兄姉がいらっしゃる方々がやります!と立候補されて一瞬で決まりました。よくわかってない第一子の親たちは置いてきぼり状態なくらいでした。
3年生の時はコロナでPTA委員の選出はありませんでした。4年生の時は一部のPTA委員のみ選出がありましたが、まだまだコロナ禍ということもあり、楽であることを見込んだ方々で殺到したらしい。
5年生あたりからドキドキ
5年生になるとそろそろ1ポイント取得している人が増えてきます。
想像の通りすんなりとは決まりませんでした。ほとんどの委員は決まったのですが、1つの委員のみ決まらず本部でくじ引きを実施することになりました。
が、私になることはありませんでした。この時点で、私は2ポイントは取得できません。
6年生は強制
5年生までは挙手制で決めていましたが、ラストの年の6年生はもはや強制です。
もちろん、やりたい人がいればその方が優先になるとは思いますが、そういった方はほぼいないので、そうなると0ポイントの人から割り当て、それでも足りなかったら1ポイントの人を割り当てると言った形になります。
さらに、挙手しない限りはどの委員がいいかの選択はできません。強制的に決められました。
実際に、私は流れに身を任せるように6年間一切挙手せずいたら、最終学年の6年生でまつり委員に割り当てられました。
実際にPTAの委員をやってみた感想
実際にPTAの委員をやってみた感想です。
一緒にやる人次第!それに尽きる
他の親との関わりが得意ではないので、ドキドキしていました。実際にやってみた感想は、一緒に委員になった方々に恵まれたということです。
PTAは一緒にやる人次第です。もちろん委員ごとでやることが違ったり、めちゃくちゃ大変なものもあると思いますが、私が担当した委員はまつりが終わりさえすれば終了という形で比較的ピンポイントで活動してさくっと終わることができました。
過去に同じ委員をやったことがある方がいたり、上のお子さんで慣れている方がいたりと段取りよく進めてくださいました。さらに、皆さん仕事などをしていて忙しいので、極力集まることを避けて効率良く行うことを大切にしてる方ばかりだったのも良かったです。
PTAはなけりゃあないがいいに決まってる
多くの人が嫌がっているPTA。実際にやってみたのですが、周りの方に恵まれたこともあり、気持ち良くお役目を終えることができました。
心がけたことは、とにかく一生懸命取り組むこと。誰かがやってくれたことには、ありがとうございます!と声かけ。そういった方々が集まったこともあり、円滑に進められたと思います。
とは言え、PTAの活動はなけりゃあない方がいいと思ってます。特にまつりなどの親だけが頑張る役割などは不要かなと思っています。子供が活動するものに対して、補助的に助ける役割であれば必要だとは思うのですが。親だけが率先して活動するものはさすがに無理があるようにも思います。
とは言え、中学生になってもPTAあるよね
小学校関連のPTAが終わった!と思ったら、次は中学校のPTAですね。
息子が入学予定の学校は、PTA活動があるようです。まだあるのか~。というか、高校とかもあるのかな?その頃にはいい加減PTAも変わってるのかな?
最後に、私が6年生までPTAに立候補しなかった理由は、6年間あればPTAの形態などが変わる可能性があるかもしれないと思って積極的にはやらなかったのです。変わってきている学校も増えてきているので、あまり積極的に早めに立候補することがベストかどうかは微妙かもしれません。
この記事のまとめ
共働き家庭も増え、母親父親共に忙しい日々を送っていると思います。そんな中で昔から変わらないPTA。とは言え、逃げられないPTA。
やるなら気持ち良くやりたいのは誰もがそう思うことだと思います。
やるとなったら、波風立てることなく、協力的に思いやりを持って取り組むに尽きるのではないでしょうか。