子供関連– category –
-
内申点、親にできることって?中学生の成績を支える“ちょうどいい関わり方”
「内申点が大事っていうけど、親にできることって何?」中学生の進路を考えるとき、避けて通れないのが“内申点”。でも、成績は本人の努力次第とはいえ、親としても何かできることがあるなら…と考えますよね。 この記事では、親として「やりすぎず・でも見... -
「子離れ」ってどうすればいいの?40代母の本音と少しのヒント
「そろそろ手を離さないと…」と思いながらも、気づけばまた子どもの予定に口を出してしまっている自分がいます。自立していく我が子の姿がうれしい反面、寂しさや不安がこみ上げてくることも——。 私はいま、子離れの真っ最中です。正解なんてわからないけ... -
夫が単身赴任中の子育ての乗り切り方
いまだに日本の企業には転勤という制度があります。家族が帯同するのも限界があります。我が家も5年前から夫が単身赴任になりました。 単身赴任となると私一人で子育てを担わなければならなくなります。 何か具体策と言った感じではありませんが、私が子育... -
夫の単身赴任でワンオペ育児となった困り事と解決方法
いまだに日本の企業には転勤という制度があります。家族が帯同するのも限界があります。我が家も5年前から夫が単身赴任になりました。 単身赴任となると私自身はワンオペ育児。やはり二人いるはずの親が一人であることが大変です。当たり前ですが。 単身赴... -
小学校PTAの決め方は?息子の学校での経験談
最近ではPTA自体が廃止される学校もちらほらある中、まだまだしっかりと活動している学校もあると思います。 息子の小学校も無駄を極力なくす方向ではるとはいえ、まだまだしっかりPTAがあります。 毎年新年度を迎える度にドキドキしなければいけないPTA。... -
息子が小学生になって丸4年。ママ友がいなくても全く困らなかった話
子供を出産してママになると、ほとんどの母親が意識するのが「ママ友」。「ママ友」ってとても不思議な存在です。 とてもいい関係を築ければいいですが、そうでないこともしばしば。 一人で気楽な方がいいはずなのに、いないと不安になってしまうことも。 ...
1