当ページのコンテンツにはプロモーションが含まれています

仕事関連 PR

専業主婦が10年ぶりの仕事探しで役に立った資格!実体験に基づいて解説

専業主婦が10年ぶりの仕事探しで役に立った資格!実体験に基づいて解説

育児も落ち着いて久しぶりに仕事を始めようと考えている時に、気になるのが持っていて役に立つ資格です。

ブランクのある状態で行く面接で唯一武器にできる資格。何かこれから勉強して取得するのに一番おすすめが知りたいという方へ。

私の実体験ですが、10年ぶりの仕事探しの時に役に立った資格を紹介していきます。ぜひ、参考にして頂ければと思います。

◆主婦のための仕事探しはコチラ!
主婦のための求人応援サイト
「ママワークス」mamaworks.jp

この記事はこんな方におすすめ
  • 専業主婦でこれから仕事探しを始める方
  • 仕事探しをしたいがブランクがある方
  • 専業主婦で何かおすすめの資格を知りたい方

履歴書に書いて役に立った資格

10年ぶりの仕事探しとなると履歴書でのアピールもとても大切になってきます。どう書けばいいのか?余計なことを書きすぎていないか?そもそも書ける内容がない、、、、など気になるところです。

専業主婦の方が久しぶりに仕事探しをする際に、何かアピールにつながる資格として勉強を始める方はいらっしゃると思います。

私も履歴書に所有資格の欄に持っている資格を書きましたが、アプリ・web開発会社の運用補助の採用の時に、実際に役に立った資格を紹介したいと思います。

私は事務系の仕事で探していたのですが、IT系の資格を保有していることは大きな強みになったと言えます。子供を産む前にしていた仕事柄、「ITパスポート(旧初級アドミニストレーター)」、「基本情報技術者」、「応用情報技術者」を取得していました。

これらの資格を履歴書に書けたことは大きかったと思います。何か資格を取得したい!と考えている方は、是非「ITパスポート」から取得を目指してみるのをおすすめします。

 

ITパスポートはトライしてみて下さい!

職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識をもち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者

出典:情報処理推進機構

情報処理系資格の一つである「ITパスポート」。情報処理の入り口にある資格です。システム開発におけるユーザー側の立場の方が取得する資格になります。

この資格を保有していると、システムを利用する立場で情報技術を理解していると認識してもらえるものになるのではないでしょうか。

ITパスポートはユーザー側の資格なので取得しやすい

リモートワークが推奨されたり、オンライン化が進んでいる中でどんな会社もITに関する知識が必要になってきています。その際に、この「ITパスポート」という資格が生きてくると思います。

”IT”とつくので、ついつい難易度の高そうなイメージを持たれがちですが、この資格は専門的な技術というわけではなく、ITに関わるものとしてユーザ側の知識で必要なものを身に着けるための資格です。特別な前知識は不要で、どんな方でも勉強さえすれば取得することが可能です。

もやつま
もやつま
ITの知識がそれほどないレベルからでも取得できる資格なので、隙間時間をみつけて勉強するのがおすすめです。

 

ITパスポートを取得するための勉強や教材

ITパスポートを取得するための勉強は基本的に独学で大丈夫だと思います。市販の教科書的な本と問題集を購入して、覚えて問題にトライしての繰り返しです。

このような教科書的な参考書と問題集を購入することをおすすめします。まずは、参考書で一通り内容を理解し、ポイントを押さえていきます。

そして、問題集に取り組みます。自分の弱い点を洗い出し集中的に取り組むのがおすすめです。その上で過去問に取り組みます。

市販の教材だけでは難しい、、、と言う方には通信教材もおすすめです。こういったものを利用した方が勉強しやすい方もいらっしゃると思います。

◆通信教材で勉強したい方はコチラがおすすめ
ヒューマンの通信講座*たのまな『ITパスポート試験対策講座』


基本情報技術者を取得できると差がつく

高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者

出典:情報処理推進機構

基本情報技術者の資格は情報技術の技術者側の入り口の資格になります。ITパスポートはユーザ側の資格でしたが、こちらは技術者側の資格になるので少し難易度が高くなります。

基本情報技術者を取得しているとだいぶ違う

基本情報技術者は技術者側の資格になるので、ITパスポートとは立場の違う資格になります。その点、この資格を取得している人数も違ってくるのでアドバンテージになると思います。

正直に言うと、ITパスポートは持っている人がいてもおかしくないですが、基本情報技術者はなかなか持っていないのではないでしょうか。

 

基本情報技術者を取得するための勉強や教材

実際のプログラミング言語やアルゴリズムに関する問題が出題されてより実践的な内容です。知識としても専門的に感じる内容も多くなります。

ただ、全くIT系の仕事をしたことがないからと言ってこの資格は無理というわけではありません。ITパスポートを取得されてる場合などは、引き続きこちらの資格を目指すのもいいと思います。

勉強方法は基本的にITパスポートと同様です。市販の本で十分とも言えます。

但し、特に午後の問題の難易度はITパスポートとはだいぶ違ってくるかもしれません。問題集も午前と午後に分かれているものもあるので、午後の問題を徹底的に取り組むことをおすすめします。

もやつま
もやつま
情報処理系の資格取得の勉強にはこの技術評論社のテキストを必ず使って勉強してました!この問題を繰り返し取り組めば大丈夫!午前と午後で問題集が別れているので2冊チェックするのを忘れずに!

Udemyなどを使って動画学習するのもおすすめです。自分で教科書を読むよりも、誰かの講義を聞く方が理解がしやすいと思います。

◆Udemyで勉強したい方はコチラがおすすめ
Udemyで基本情報技術者を学ぶ

 

事務職には様々な種類がある

専業主婦の方が仕事探しを始めた時にやりたい職種の中に事務職があると思います。サービス業などの立ち仕事だと体力的に厳しいと考える方にとっては事務職がおすすめだと思います。

事務職もその会社の事務全般を担ういわゆる総務的な事務職が多いと思いますが、それ以外にも各種業務の補助的な役割を担う事務職もあります。

私が実際に経験した事務業務で感じたITの必要性を解説していきます。

アプリ・web開発会社の運用補助

最近では、こういったアプリ・web開発会社が増えてきています。その中で、運用補助という業務があります。

基本的に資格や知識は不要としているところが多いですが、やはり何かITに関して勉強した経験があります!と言えるだけでも違うと思います。

 

社労士事務所の補助

社労士事務所の補助業務だとITの知識は不要なのでは?と思われると思います。しかし、どんな業界でも事務作業はIT化が進められています。

エクセルのマクロが組めたり、ちょっとした関数がわかるだけでも業務の効率が格段に違います。

 

IT系の資格はどんな分野でも必要になってくる

この職種だとIT系の知識は不要!と思っていられるのは昔のこと。生活しているだけでITとの繋がりが深くなってきているのを感じるのと同時に仕事でもそうだと思います。

仕事を効率化するためにITを活用することが増えてくるので、資格を取得するまではしなくてもITの知識を深めることはとても重要です。

 

この記事のまとめ

これまで育児で忙していた主婦の方が、久しぶりに仕事を探す上で資格を取得していると有利になる場合があります。

特に、IT系の資格はどの会社で必須の知識になってきていると言っても過言ではないと思います。

ブランクがあって心配、、という方こそがんばって取得してみてはいかがでしょうか。

◆主婦のための仕事探しはコチラ!
主婦のための求人応援サイト
「ママワークス」mamaworks.jp