子供が少し大きくなってそろそろ仕事を始めようかな!と思う主婦の方が多いと思います。いざ、面接へ!となってもなかなかうまくいかないということがありませんか?
パートを始めたいのになかなか決まらないという方へ、決まらない理由とその対策を解説していきたいと思います。
◆主婦に特化した求人サイトがおすすめ!
主婦のための求人応援サイトママワークス
好きな時間に、好きな場所で新しい仕事のカタチ
目次
アラフォー主婦はなぜパートが決まらないのか
子育てが落ち着き、自分の時間が増えてくると、そろそろ仕事を始めようかと考える主婦の方が多いと思います。
お子さんが小学校に入学したタイミングや、お子さんが小学校高学年になり、ある程度お留守番ができるようになったタイミングで、パートの仕事を始めことを考え始めたりするかと思います。
子育てが落ち着くタイミングとなると、年齢的にアラフォーに突入している場合が多いです。仕事を探す上で、どうしてもアラフォーという年齢がネックになる場合があります。
アラフォー主婦が仕事がなかなか決まらない理由
- 雇用主との条件がマッチしていない
- 応募人数が多すぎる
仕事が決まらない理由1:希望の条件と雇用主の条件がマッチしていない
例えば、雇用主が週4の勤務で募集しているにもかかわらず、こちらは週3を希望。あとは、勤務時間は9時~16時で募集しているにもかかわらず、こちらは10時~15時である場合など。
雇用主に相談できる場合もありますが、その条件にかならず合う人を優先して探しているので、条件とマッチしていなければ採用されません。
仕事が決まらない理由2:応募人数が多すぎる
主婦が仕事を探す場合に多いケースが、自宅から近い場所でできる仕事です。そのいった好条件と思われる場合、同じことを考える人が多いはずです。
時給に関しても、ほんの少しでも時給が良さそうな場合、自動的に倍率が上がってしまいます。
アラフォー主婦はどうしたら採用されるのか
いざ仕事を始めよう!と思っても、なかなかパートが決まらない場合にどうしたらいいのか?自分の働ける条件を見直してみて下さい!
見直すべき3つの項目について解説します。
希望条件を見直してみる
仕事を始める時に大切なことは、働ける条件です。
例えば、、、
- 子供が学校に行ってる9時~15時までの間だけ働きたい
- 週に3回だけ働きたい
採用されない場合は、雇用主との条件がマッチしていないので、その条件を見直してみて下さい。
ただし、「いつでも仕事できます!」とか「いくらでも働けます!」というのはダメです。自分のできる範囲での条件を緩和するということです。そのためにも条件に優先度をつけておくことも大切です。
希望する職種を変えてみる
主婦の方がパートで仕事を探す時に多い職種が事務だと思います。やはり、どうしても同じように事務を希望する人が多いのでなかなか見つかりにくいというのも事実です。
事務職で仕事を探すのを一度やめてみて、それ以外の職種を探してみるのもありです。どうしても事務職は人気なので、自分と同じような人の応募が殺到するケースがあります。
スキルを身に着ける
条件を見直したり、職種を変えることに抵抗がある場合、できることと言えば、スキルを身に着けるということです。
応募が多数あった場合に、雇用主がどういう人を採用したいかと考えます。特定のスキルを持っている人が有利になると想像できます。
特に事務職であれば、仕事につながるスキルや資格は多数あります。

パートとは違う道を模索する
思うように自分の条件とマッチする仕事が見つからない、もしくはなかなか決まらない場合、一度仕切り直してみるのはどうでしょう?
今は、在宅で自分の強みを生かして仕事をしている人はたくさんいらっしゃいます。様々な働き方があります。
例えば、アフィリエイト。主婦の方でブログを書いている方は、わりといらっしゃるのではないでしょうか?自分で書いたブログを活かして仕事をします。
ワードプレスなどを利用してwebサイトを作成し、自分の得意ジャンルの記事を執筆する。そこから発生する広告報酬を得るという形です。これも立派なスキルになるので、チャレンジしてみるのもおすすめです。

この記事のまとめ
子育てが落ち着いたとは言え、お子さんがいるとそれなりの制約があると思います。その中で条件と合う仕事を見つけるのは難しい場合もあります。
条件を緩めたり、パート以外の道を検討してみたりするのも大切です。
今は、どこかに勤めるだけが仕事ではない時代になってきつつあるので、そういった道も検討してみてはいかがでしょうか。
◆WEBスキルを向上させたい方へおすすめ
SHElikes(シーライクス)|女性向けWEB系スクールの無料体験レッスン・申込